肩肘はらずに やってます・・・ 寺子屋会
子供とママの支援活動として
始めた 楽育くらぶ
最近では めっきり 休業中だけど・・・
それでも
細々と続けている
長期休暇の子供達の居場所作り
寺子屋会 がある
うちの子供が 小学生になった
1年生の夏休みから
冬休み・春休みと続けて
かれこれ 5年間になる
一時期は
未就学生の子供や
磐田市内 市外のお子さん
学区や年齢を超えて
幅広いお子さんを預かって
大盛況をしていた 寺子屋会
でもね
しだいに
この活動が私にとって 重荷になってきた・・・
やりたい事から
やらなくてはいけない事になってきた
まわりの期待に応えなきゃってね
だから
原点に戻って
子供の笑顔と
そして 私の子育ての手抜きのために
寺子屋会を見直した
もともと
寺子屋会の発端は
一人っ子のわが子を
友達と過ごしてもらうために 考えた策だった
結果的に
それが 子供の居場所作り なんて
カッコ良い 活動につながって いったんだけど・・・
でもね
子供達を集めて ガヤガヤ遊ばせている姿を見て
何よりも こういった時間が
子供には 大切なんだって
気付いたんだ
子供にとって
何にも うまれない
くだらない時間こそが 大切だってね
大人は
子供の支援活動に
やれ 体験学習だの
なんだ かんだ 良かれと思って
計画するけど
そんな 支援活動は
どの道 大人が疲れて しまうだけ
私が そうであったように・・・
だったら
なんにも しなければいい
ただ 子供達が集える空間だけ
用意すればいいって
だから
去年の夏休みから
自宅を開放して
どうぞ 勝手に来て 勝手に過ごしてね
って 寺子屋会にしている
私も なんにも 気取らず
掃除もままならない家を
どうぞと 解放している
そろそろ 春休みが
近づいてきた
一応 チラシを作って
子供の友達には宣伝開始
いいね こんな カタチが
私には ピッタリだ
関連記事