まるごと バナナ ならぬ・・・ まるごと 受け止めてね
たまには
私の 専門分野の 子育て話を
今日 あるママから
『 小学生になってから 学校で奇行が目立ち・・・』
という 小1の男の子のご相談
学校からは
発達障害の相談所を紹介されて
検査をした結果がでて
ママが混乱してして
うちの子供が障害かも ?!・・・
私の子育てが間違っていた ?!・・・
ってね
何をどうすれば いいの ?!
パニックになっちゃって
今までは フツウに
過ごしていたのに・・・
どうしたの 急に・・・
でもね
今 この子供が やっと
SOSを出して
自分を出しているときだから
この SOSを
まるごと
受け止めてあげたい
子供を否定するのでなくて
子供を正すのでなく
まずは
子供の気持ちに寄り添ってあげて
なにが 嫌で
なにが 辛くて
なにが むしゃくしゃして
なにが パニックになるかってね
まるごと 受け止めてあげて
発達障害の子ってね
まっいいか っが
苦手だと 思う
ここの部分に こだわり強くて
ここの部分に 過剰に反応して
ここの部分を理解するのが 難しくて
だから
とっても 繊細で 傷つきやすくて 生きづらい
それを 子供なりに
一生懸命 表現している
まずは そこを理解してあげてね
理解できる人が そばにいるだけで
救われるよ
解決策は その先でね
ゆっくり 子供に合わせて
立ち止まって あげてね
成長ってね
立ち止まる勇気も必要だもの
まっいいかっで
やり過ごせる事も
必要だけど
まっいいかっ ができなくて
こだわりがあるからこそ
個性になるし
才能にも つながって
いくのかな
私ね 思うんだ
みんな いびつな人間だって
その 凸凹が
目立つか 目立たないか
その違いだけじゃないのかな
関連記事